小児矯正PEDIATRIC ORTHODONTIC
顎の成長を利用して、
無理なく進められるのが
子どもの矯正治療の
メリットです
歯並びの治療は「大人になってから本人の意思に任せればいいのでは」と考えている方もいらっしゃるかと思います。しかし、矯正治療は子どもの時期に早いうちから始めるのがおすすめです。なぜなら、子どもの顎の成長を利用すれば、無理なく矯正治療を進められる可能性が高いからです。お子さまによっては経過観察を必要としたり、本人の矯正治療に対するモチベーションが上がるまで待った方がよいこともありますが、早めに治療を始めることで治療期間や治療費用の負担を軽くできることがあります。
歯並びの状態などによって、お子さまお一人お一人に適したスタート時期は異なります。まずは歯科医院への早めのご相談をおすすめします。相談時にはお口の状態を確認し、考えられる治療方法をご提案いたします。治療を無理に勧めることはありません。どうぞお気軽に当院までご相談ください。
歯並びを悪くする
要因
不正咬合の種類
出っ歯
(上顎前突:じょうがくぜんとつ)
上の前歯または上顎全体が前に出ている状態です。唇を閉じることが難しいため、口がぽかんと開いていることが多くなります。治療を行うことで口元がすっきりして、多くの症例では横顔のフェイスラインも整います。
受け口
(反対咬合:はんたいこうごう)
下の前歯が上の前歯より前に出ていて、かみ合わせが反対になっている状態です。「食べものをうまく噛み切れない」「発音に影響が出る」などがみられます。早期からの治療によって症状の改善が見込めます。
でこぼこ・ガタガタ
(叢生:そうせい)
歯が凸凹に並んでいる状態です。八重歯、乱ぐい歯と呼ばれることもあります。歯の大きさに対して顎が小さく、歯の生えるスペースが確保できないことで起こります。むし歯や歯周病の原因にもなる歯並びです。
オープンバイト
(開咬:かいこう)
上下の前歯がかみ合わず、隙間が空いている状態です。「食べものを前歯で噛み切れない」「発音が不明瞭になる」「顎関節に負担がかかりやすい」「顔の下部分が長くなる」などがみられます。治療によって、噛む・話すが行いやすくなり、顔のバランスも整うことがあります。
クロスバイト
(交差咬合:こうさこうごう)
上の歯が下の歯を軽く覆うのが正常なかみ合わせですが、クロスバイトは歯並びの途中で下の歯が上の歯を覆っている状態です。顎の発育に悪影響を及ぼし、将来的に顎関節症や顔のゆがみを生じやすいので、早めの治療開始をおすすめします。
すきっ歯
(空隙歯列:くうげきしれつ)
隣り合う歯と歯の隙間が空いている状態です。顎の大きさに対して歯が小さく、歯の並ぶスペースが余ることで起こります。「見た目がよくない」「隙間から空気が漏れて発音に影響する」「食べカスが隙間に詰まってむし歯や歯周病の原因になる」などが問題となります。
矯正治療を
始める時期
「子どもの矯正治療はいつから始めるべき?」というお悩みをよく耳にしますが、お子さまによって矯正治療を始めるのによい時期は異なります。
基本的に子どもの矯正治療は「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」に分けられます。
それぞれの矯正治療の時期の特徴を踏まえて、お子さまのお口の状態や性格なども考慮して治療を開始する時期をご提案いたします。
▶Ⅰ期治療(小学校低学年)
小学校低学年くらいの乳歯と永久歯が混在する時期に行う治療です。成長過程にある時期に、顎の成長を促し、永久歯が生えるスペースを確保したり、適切な位置に生えるように誘導したりします。Ⅰ期治療を行うことで、Ⅱ期治療を行う必要がなくなったり、抜歯を行わなくてよくなったりすることがあります。
▶Ⅱ期治療
(小学校高学年~中学生以降)
小学校高学年~中学生以降の永久歯が生えそろった時期から行う治療で、Ⅰ期治療の経過によってⅡ期治療の内容が決まります。Ⅰ期治療に比べて抜歯を必要とする頻度も多くなります。症例によってはⅠ期治療を行わずにⅡ期治療からスタートしたほうがよい場合もあります。
矯正治療の種類
床矯正プラスチックでできた装置を口にはめて、顎をゆっくりと広げていく矯正治療です。抜歯をすることなく、顎を広げて歯が並ぶスペースをつくります。矯正装置は取り外しが可能で、食事中や歯磨き時には外すことができ、お子さまへの負担が少ない治療法です。
歯列矯正用咬合誘導装置
「ムーシールド」受け口(反対咬合・下顎前突)の場合に使用するマウスピース型矯正装置で、就寝時に装着します。舌を正しい位置に誘導してお口周りの筋肉のバランスを整え、受け口の改善を期待する矯正装置です。取り外し可能なのでお子さまへの負担も少なく、3歳頃から使用できます。治療を早くから開始することによって将来的に外科的治療を回避できるケースもあります。
※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
ブラケット歯の1本1本に取り付けた装置にワイヤーを通して使用します。月に1回程度、ワイヤーを締める強さを調整して、歯を少しずつ動かしていきます。ブラケットは金属製が一般的ですが、セラミック製の透明で目立たない素材もあります。
Q&A
- Q
矯正治療はいつから始めればよいですか?
- A
お子さまの年齢や永久歯が生えている状況、不正咬合の種類、治療方法などによって治療の開始時期は異なります。歯科医師と相談の上で適切な治療開始時期を決定します。子どもの場合は本人の矯正治療に対するモチベーションや、受験、保護者の転勤なども考慮して決めることが大切です。
- Q
矯正治療はどれくらいの期間かかりますか?
- A
お口の状態や年齢によって異なります。永久歯に生え替わっている時期で、顎と歯の大きさのバランスを整える場合は2~3年程度かかります。上下の顎のバランスに問題がある場合は、長期間にわたる場合があります。遺伝的な要素が関与しているといわれている受け口の治療は、Ⅰ期治療を終えてすべての歯が永久歯に生え替わった後に再びかみ合わせが不安定になることがあります。その場合は、Ⅱ期治療終了後も、長期間にわたっての観察と最終的な治療を必要とします。
- Q
矯正治療の費用はどれくらいかかりますか?
- A
矯正治療の費用の大まかな目安は【自費診療のご案内】のページをご参照ください。症状や治療方法によって費用は異なりますので、ご相談時に詳しくお伝えいたします。矯正治療の費用は医療費控除の対象になることがあります。詳しくは国税庁のページをご確認ください。
- Q
矯正治療は大人になってからでもできますか?
- A
矯正治療を行うのに年齢制限はなく、大人になってからでも可能です。見た目のコンプレックスの解消やむし歯や歯周病のリスクを減らす目的で大人になってから矯正治療を受ける方も少なくありません。ただし、大人は子どもに比べて骨が硬いので、歯を動かすのに時間がかかります。
- Q
矯正治療は痛みがありますか?
- A
痛みの感じ方には個人差があります。矯正装置を初めて装着したとき、ワイヤーを取り換えたときなどの歯に力がかかる際に痛みを感じやすいようです。多くの場合、痛みは数日間で治まりますが、それまでの間は歯へ負担のかかりにくい軟らかいものを食べるのがおすすめです。歯ぐきのマッサージや塩湯を口に含むなどで歯ぐきの血液循環をよくすると痛みが緩和されやすくなります。最近のワイヤーは細く柔軟性のあるものが使われるので、従来の太く伸びにくいワイヤーに比べると痛みも少ないようです。
- Q
歯並びは遺伝しますか?
- A
子どもの顎や歯の大きさや形、出っ歯(上顎前突)、受け口(反対咬合)などは遺伝の関与で親に似ることがあります。指しゃぶりや舌癖、永久歯を失ってそのままにしているなどの後天的な原因で不正咬合になることもあります。
- Q
小さなころからよく噛んで食べると、顎が発育して歯並びがよくなるというのは本当ですか?
- A
歯ごたえのある食べものをよく噛む習慣は、顎の骨や筋肉の発育を促します。噛めば噛むほど顎が発育するわけではなく、顎の発育や歯並びへの影響には限りがあります。
- Q
指しゃぶりや舌癖などの習慣は、歯並びに影響しますか?
- A
指や舌で上の前歯を前に押し出す癖があると、出っ歯や上下の歯がかみ合わず隙間が開く(開咬)などが起きやすく、発音に影響を及ぼすことがあります。矯正治療中の歯の動きの妨げにもなります。できるだけ早いうちに指しゃぶりや舌癖から卒業できるようにしましょう。
- Q
受け口は自然に治りますか?
- A
まれにですが、永久歯が生えるときに自然に治ることがあります。「かみ合わせが反対になっている歯が5~6本ある」「深く反対にかみ合っている」「血縁の近い親族に受け口の人がいる」などの場合は、自然に治る確率は低くなります。
- Q
受け口は早く治した方がよいですか?
- A
かみ合わせが反対のままだと、下顎が必要以上に成長しやすい状態が続くので、早い段階でかみ合わせのバランスを整えておくことが大切です。年齢を重ねるにつれて治療の選択肢が狭くなるため、早期に治療を開始した方が身体への負担は軽くなります。
- Q
矯正治療中に食べない方がよいものはありますか?
- A
おせんべいや氷などの堅いもの、キャラメルやガムなどの歯にくっつきやすいものは矯正装置が壊れたり、ワイヤーが曲がる原因になるので避けた方がよいです。甘いものもむし歯になりやすいので控えましょう。歯の移動には多くの栄養素を必要とします。栄養バランスのよい食事を心がけましょう。
- Q
矯正治療中にスポーツや楽器の演奏はできますか?
- A
柔道や空手などの相手とぶつかり合う激しい格闘技は、口の中を矯正装置で傷つけてしまうことがあります。楽器については、患者さまからクラリネット、サックス、トランペット、フルートなどの演奏はできるとお聞きしています。唇と矯正装置が擦れて傷つく場合は、保護するためのマウスピースを製作することもできますので歯科医師にご相談ください。