自費診療の
ご案内OWN EXPENSE
保険診療と自費診療の
比較

歯科治療を受ける際、「保険診療」と「自費診療」という言葉を耳にされたことがあるかと思います。
健康保険が適用される「保険診療」は、治療にかかる費用を抑えながら歯やお口の機能面を回復することができます。しかし、治療方法や歯科素材、治療回数に制限があり、見た目や耐久性において満足できる結果を得られないこともあります。
一方、「自費診療」は治療費用を全額自己負担で行います。保険診療に比べて費用は高くなりますが、治療方法や歯科素材を数多くの選択肢から選ぶことができます。また、仕上がりの見た目が美しく、耐久性が高い素材も選べます。長期的に見たとき、保険診療よりもコストパフォーマンスに優れているというケースもめずらしくありません。
保険診療の特徴
自費診療の特徴
インプラント

インプラントとは、失った歯の代わりに人工歯根を埋め込み、人工歯を取り付ける治療です。失った歯の機能を回復できるので自分の歯のように噛めるようになることが最大のメリットです。
入れ歯も同様に機能面を回復できますが、通常の入れ歯はインプラントのように固定をしないので、どうしても動いてしまいます。
また、インプラントのもう1つのメリットとして、残っている歯を保護する効果があります。部分入れ歯の場合、抜けてしまった歯の隣の歯に入れ歯を固定させるためのバネをかけます。当然、バネをかけられた歯には負荷がかかります。負荷がかかると、本来健康だった歯が悪くなり、部分入れ歯の範囲が広がっていき、最終的には総入れ歯になってしまう場合が多くあります。
総合的に考えると、インプラントを入れることは、他の歯を保護するという予防の意味もあります。
インプラントのデメリットは、外科手術が必要になるという点です。手術前にはレントゲンやCTで検査を行い、さまざまな角度から診断してリスクの回避を試みますが、手術である以上「絶対安全」とは言い切れません。
また、治療期間は最低でも3ヶ月、一般的には半年くらいかかります。ブリッジが2ヶ月くらいの治療期間なので、時間が長くかかる治療です。

▶【サージカルガイド】
精密なインプラント治療
当院では、手術の際に最大のリスクであるドリルの不具合を最小限に抑えることができる「サージカルガイド」を導入しています。サージカルガイドを使用することで、限りなく理想に近い埋入が可能になります。これは、インプラントの機能性だけでなく、安定性、管理のしやすさを長期にわたって維持することに直結します。
サージカルガイドの活用は、手術中や手術直後の安全性に加えて、インプラントを使用した患者さまの将来的な安全と安心を守ることにつながります。
サージカルガイドとは?
サージカルガイドとは、インプラント治療を補助する道具の一つです。サージカルガイドを使うことで、コンピュータで設計した位置に高い精度でインプラントを埋入することが出来ます。
サージカルガイドを使用しないインプラント治療に比べて安全性が高く、痛みがすくない治療が可能になります。
サージカルガイドのメリット
- 1.大きな切開が必要なく術中の痛みが少なく、術後も痛みや腫れが少ない
- 2.短時間で手術が可能
- 3.より正確なかみ合わせを実現できる
▶インプラント料金表
インプラント 初期段階 |
CT撮影料 | 11,000円(税込) |
画像 診断料 |
33,000円(税込) | |
インプラント 一次手術 |
埋入手術料 | 220,000円(税込) |
ワンガイド システム |
1本 | 33,000円(税込) |
2本以上 | 44,000円(税込) | |
ソケットリフト | 49,500円(税込) | |
インプラント 二次手術 |
既製 アバットメント |
33,000円(税込) |
金属カスタム アバットメント |
55,000円(税込) | |
ジルコニアカスタム アバットメント |
77,000円(税込) | |
インプラント 上部構造 |
ジルコニア | 176,000円(税込) |
骨増生 | 49,500円(税込) |
審美治療
(詰め物・被せ物)
▶奥歯インレー(詰め物)
色 | 素材 | 価格 | 保証期間 |
白色 | E-max | 77,000円(税込) | 3年 |
白色 | ジルコニアセラミック | 66,000円(税込) | 3年 |
金色 | ゴールド | 33,000円〜49,500円(税込) +金属代(時価) |
3年 |
白色 | ハイブリッド | 38,500円〜49,500円(税込) | 2年 |
銀色 | 銀合金 | 1,500円〜2,000円(税込) (3割負担) |
健康保険適応 |
白色 | セレック | 59,400円(税込) |
▶前歯クラウン(被せ物)
色 | 素材 | 価格 | 保証期間 |
白色 | ジルコニアセラミックス | 132,000円(税込) | 3年 |
白色 | メタルボンド | 93,500円(税込) | 3年 |
白色 | セレック | 94,600円(税込) |
▶奥歯クラウン(被せ物)
色 | 素材 | 価格 | 保証期間 |
ファイバーコア | 22,000円(税込) | 2年 | |
白色 | メタルボンド | 93,500円(税込) | 3年 |
白色 | ハイブリッドセラミック | 60,500円(税込) | 2年 |
金色 | ゴールド冠 | 66,000円(税込) +金属代(時価) |
3年 |
銀色 | 銀合金 | 3,000~4,400円(税込) ※形成料込、3割負担 |
健康保険適応 |
白色 | セレック | 81,400円(税込) |
入れ歯
▶総入れ歯
素材 | 価格 | 保証期間 |
金属床 ゴールド | 495,000円(税込) | 3年 |
金属床 チタン | 330,000円(税込) | 2年 |
金属床 コバルトクロム | 220,000円(税込) | 2年 |
レジン床 | 12,000〜15,000円(税込) (3割負担) |
健康保険適応 |
▶部分入れ歯
素材 | 価格 | 保証期間 |
金属床 チタン | 330,000円(税込) | 2年 |
金属床 コバルトクロム | 220,000円(税込) | 2年 |
ノンクラスプデンチャー | 110,000円(税込) | 保証なし |
ノンクラスプデンチャーチタン床併用 | 363,000円(税込) | 2年 |
ノンクラスプデンチャーコバルト併用 | 286,000円(税込) | 2年 |
矯正治療

▶床矯正治療
床矯正治療とは、歯並びを整える治療です。主に歯を残すことに重点を置き、歯を抜かない矯正治療です。
具体的には、床矯正装置を使って小さな顎を本来の大きさに戻し、歯を並べるスペースを作ります。
そして、必要に応じてワイヤーを使い、歯並びを整えていきます。
床矯正装置は食事のときなど、必要に応じて取り外し可能です。
小児の成長期に合わせて治療を始めるとより効果が出ます。
大人になると、歯並びを変えることはできますが、顔の骨格まで整えることはできません。
子どもの時期に歯列をきれいに並べ、正しく歯を機能させて顎の骨を発育させることが大切です。
※当院が対応できない症例の場合や、床矯正ではうまく行かない場合は矯正の専門医に紹介させていただきます。

※私たちは、できるだけ歯を抜かない治療をしたいと考えています。
しかし、床矯正は顎を大きくすることを目的とした装置です。
1本1本の歯を前後左右の適正な位置に、的確に動かすことは得意ではありません。
お子さまによっては、抜歯をした治療の方が結果的にご満足していただける場合もあります。治療開始時期によっても同じことが言えます。
そのような場合は、永久歯を抜く矯正方法をおすすめします。
▶小児矯正
検査・診断 | 30,000円(税込) |
調整料 | 3,300円(税込) |
プレオルソ | 55,000円(税込) |
小児矯正1期 | 385,000円(税込) |
小児矯正2期 (1期から移行) |
495,000円(税込) |
小児矯正2期(永久歯) | 880,000円(税込) |
歯周内科治療

当院では、歯周病を根本から治療するために「歯周内科治療」を行っています。
一般的な歯周病治療では、歯磨きやクリーニングによって歯周病菌の数を減らしています。改善されない場合は、歯ぐきを切開して歯垢をかき出すなどの外科的な処置を行いますが、患者さまの負担が大きくなってしまいます。
歯周内科治療では、位相差顕微鏡で患者さまのお口の中の細菌の様子を確認し、歯周病の原因菌を特定して効果的に治療を行うことができます。
▶価格
55,000円(税込)
※顕微鏡検査2回含む